忍者ブログ
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
*キャンドルナイトの窓*
**gremz*
*ライブ**
05.25(土)秦基博 仙台
06.29(土)柴田淳 仙台
08.31(土)音楽と髭達 新潟
09.28(土)徳永英明 仙台
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ | [PR]
音楽を論じる・・・音論。音楽に思うことをずらずら書く自己満足なページ。 本当、音楽はいい。嬉しい時、悲しい時、なんかよく分からない時、普通の日常。いっつもいっつも、感動させてくれたり、想い出くれたり。そういう好きの気持ちが伝われば幸いでっす。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



DSCN1264k.JPG横須賀美術館内にあるレストランはオープンカフェになっていて、目の前の海を眺めながら、爽やかな潮風を浴びて飲むスパークリングワインの味は格別!ちょっと接客はどうかな?という感はあるけど、できたばっかりだからしょうがないよね(^_^;)
関係ないけど。私が谷内六郎を好きなった作品があって。頭の中には、鮮明にちゃんとあって、絵も書けるくらいなんだけど(実際、書いてみたら恐ろしく下手でした)、なんと(?)その作品がどこにも存在しないのです(>_<)
今回、一緒に行ったお友達の持っている本でその作品を見たはずなのに、どこにも・・・。私が勝手につくりあげた作品のようです・・・。タイトルは「墨汁」か「夜を○○する人」○○はつくるとか、仕掛ける、とかそういう言葉が入ったような・・・?
PR


DSCN1262k.JPG谷内六郎氏の作品をこの目で見たい!と思い始めて、3年?くらい?念願叶って谷内六郎氏の作品を感じることができました。
今回おじゃましたのは、横須賀美術館と併設になっている『谷内六郎館』。展示作品は、週刊新潮の表紙絵1956(創刊)~1957です。作品は、良く見るとコラージュになってあるものもあり、本で見るのとは違った感動がありました。それから、作品はもちろんのこと、今年の4月にできたばかりの新しい建物なので、建物自体もすごく良かったです。
横須賀美術館の方は、ちょっと私達には理解しがたい作品もたくさんあり、うーん・・・という感じでしたが、谷内六郎館にはちょくちょく足を運びたいなと思いました★


これが、その日(下の記事参照)の夕焼けです。久々に一眼レフでも撮ったので仕上がりが楽しみ。(これは、携帯画像ね)
さてさて。ドライブのおともの音楽、みなさんはなんですか?
私は、ガンガンロックだと気付いたらスピードが大変なことになってて危ないので(^_^;)、避けてます。それから、ゆったり、まったりしたのだと眠くなるのでそれも避けてます。で、何を聴いているかというと、眠くならないように・・・歌える歌!です。
柴田淳、Cocco、笹川美和、ドリカム。
特に柴田淳です。もう、柴田淳です。たまに、涙で前が見えなくなるので危険なんだけどね(笑)


またまた行ってきました。『sanasi cafe』(新潟県新発田市にあります)
こないだの・・・日曜日かな?今回のお目当てはこの本です(笑)
新潟のCAFE情報が載っています。komachiっていう新潟の情報誌がまとめた本みたいです。今度の新潟旅行計画に役立てようと思って。それから、新潟のコンビニで売ってる新潟情報誌を買おうとも思ってたので、よもぎ蒸しの後にふらふら~っと行って来ました。海も見れたし、いい休みになりました。

にしても、このホットカフェオレうまかった~(>_<)
アイスん時はミルクが幅利かせてるな~って印象だったけど、ホットにしたらうまい。うまい。うまいっす
そして、また、まぁ~ったりゆぅ~ったり(今回は一人だったけど、おもいきってソファ席に座らせていただきました。混んでなかったしね)させていただきました~。


どの夏フェスに参戦するか決めました。
夏フェスとしては、物足りない感じもしますが・・・歳もとったことだしね。
・・・ということで・・・

gigabeat presents J-WAVE LIVE 2000+7
日時 8/18(土)、19(日) 【土のみ参戦】14:30/15:30
会場 横浜アリーナ
料金 7,800円
出演アーティスト 平井堅、綾香、ウルフルズ、倖田來未、森山直太朗、レミオロメン

全員好き~♪だし、土曜日!だし。

ロクロク仙台、2日目いいメンツですよね~(>_<)っていうか、今回、アーティスト少なくないですか??




Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright c [ *オトロン** ] All Rights Reserved.
http://otoron.blog.shinobi.jp/